今年も「動画の学び舎」のカリキュラム体験会を開催いたします。
動画を使って発信したい方、動画での収益化を目指している方、そしてさらなるスキルアップを図りたい動画編集者の方、動画を使って採用・教育・集客などで成果を得たい方にもおすすめの内容です。
当日は、動画で成果を出すための「撮影」「企画・運用」カリキュラムの詳しい説明に加え、実際の授業の様子や、受講後にどんな動画が作れるようになるのかをご紹介します。
毎回ご好評いただいている体験会です。
無料でご参加いただけますので、ご興味のある方はぜひこの機会にお申し込みください。
▼対象参加者、体験会でわかること
・動画の企画や運用を学びたい方
・動画制作を自社で企画したい方
・編集はできるが、動画撮影を学びたい方
・独学で学んでいたが、何が正解かを知りたい方
・編集者からディレクターにレベルアップしたい方
・大きな価値を生む動画と、生まない動画の、違い
・プロの動画制作&編集者から、動画制作を学びたい方
・代理店様で『動画の学び舎』のカリキュラム内容を知りたい方
・「動画を活用したい!」「動画で稼ぎたい!」方が、学ぶべき技術の全体像
動画の学び舎ではどんな講師が授業をしているのか、これらが学べてしまう説明会になります!



▼開催日時
令和7年7月16日(水)21:00〜22:30(質問込み 約90分)
▼登壇者

動画の学び舎 副校長:和田
地方自治体や法人のお客様と仕事をすることが多く、
シンガーソングライター歴9年の経験により音を生かして感情を動かす企業様のコーポレートムービーや地域のお祭りなどの地方創生動画を主に制作している。
株式会社 INAZUMA CREATE 代表取締役
▼開催方法
Zoomによるオンライン開催
※お申込み後に参加URLをお送りします。
▼参加費
16,500円 → 無料!!
▼お申し込み方法
こちらのお申込フォームよりお申込ください。
▼動画の学び舎について
『動画の学び舎』の説明会や体験会の実績などが、こちらの『note』にまとめられています。
『長野県商店街振興組合連合会』・『北大阪商工会議所』・
『三重県の一般社団法人桑名青年会議所』・『一般社団法人JBN・全国工務店協会』などで動画活用説明会や体験会を行う動画の技術を全て学べる、今話題のスクールです!
個人の方から法人の方までご愛顧いただいております。とある受講生はSNSで最高1万回再生にも満たなかったチャンネルが、入講後1ヵ月で80万再生、他40万再生を連発するなど、目に見える効果を発揮しております。
桑名青年会議所様主催:動画活用セミナーハイライト
北大阪商工会議所様主催:動画活用セミナー ハイライト note記事はこちら
▼動画の学び舎 講師紹介

動画の学び舎 校長:安成
みなさんおなじみ朝の情報番組や全国テレビのコーナーを中心にカメラを回しながら、多数の企業のプロモーション動画やCMを手がける。その後、福岡市内の写真スタジオなどで写真を学び独立。九州で最初に写真、動画制作での月額サービスを提供している。クリエイティブアドバイザーとして、専門学校や職業訓練の講師・各種講演を行っている。
株式会社 Libell 代表取締役

動画の学び舎 副校長:和田
地方自治体や法人のお客様と仕事をすることが多く、
シンガーソングライター歴9年の経験により音を生かして感情を動かす企業様のコーポレートムービーや地域のお祭りなどの地方創生動画を主に制作している。
株式会社 INAZUMA CREATE 代表取締役
▼よくあるご質問
Q 所要時間はどのくらいですか??
A 開始から60-90分間を予定しています。
Q 顔出しは必須ですか?
A 皆様を見ながらお話ししたいので、
できるだけビデオオンでお願いします。
Q 初参加ですが大丈夫ですか?
A 9割の方々が初参加です。
Q 途中入場・途中退場はできますか?
A 可能です。ですが、最後までご参加いただくとお得です。
Q 参加したい場合はどのようにしたらいいですか?
A 動画の学び舎カリキュラム体験会・説明会への申込はこちら
上記のフォームへ必要情報をご記入のうえ、送信お願いいたします。
こちらから、リンクをお送りいたします。
Q 当日参加できなくなってしまいました!
A 次回の開催の際にご出席ください。
Q 参加方法がわかりません
A douganomanabiya@do-mana.jpまでお問い合わせください。
▼詳細はこちら
より詳しい情報は、こちらのページでもご案内しています。
【動画の学び舎 note記事】
https://note.com/douganomanabiya/n/n524d2a2181ac
▼お問い合わせ
参加方法や手順などご不明な点がございましたら、以下までお気軽にご連絡ください。
【お問合せ先】
douganomanabiya@do-mana.jp
皆様のご参加を心よりお待ちしております。